Windows7のときからエクスプローラが遅いとは感じていたましたが、原因がわからず放置されていた問題がやっと解決したのでその原因と解決方法です。
問題現象
下記の現象が大量(300個程度)のファイル・フォルダを格納するフォルダで発生する。
- フォルダを開くと並び替え前のファイル一覧を表示する
- アドレスバー上を緑色プログレスバーが徐々に増加する
- 10秒程度して緑色プログレスバーが右端に到達する
- この10秒程度が、遅く、重い
- 並び替えが完了してファイル一覧を表示する
Windows7時代は、700~800個程度まで気にならないかったため、それほど問題としていませんでした。遅くても『ファイルが多いから、遅くなったのかな?』程度の認識でした。ですが、Windows10では、300個程度で遅く感じ始めました。
解決後に気づいたことですが問題のフォルダは、ダウンロードしたファイルを大量に保存しておくフォルダで、画像ファイルを含むフォルダでした。(重たいと感じていたのは、このフォルダだけでした)
問題原因
メディアファイル(画像、音楽、動画)を整理するライブラリが悪さしていた。
フォルダの種類がメディアファイルになっている場合、フォルダ内のファイルをすべてメディアファイルとして認識し、並び替えに必要な情報を取得しているようです。そのため、不必要な情報を取得するため、ディスクアクセスが増加して遅くなっているようです。
解決方法
問題のフォルダを下記設定に変更する。
- [エクスプローラでフォルダを右クリック] > [プロパティ] > [カスタマイズ] > [フォルダーの種類] > [このフォルダーを次の目的に最適化(T)]
- [全般]に変更する
筆者の環境では、[ピクチャ]が設定されており、画像ファイルが保存されているフォルダとして認識されていました。
設定変更後、フォルダを開くたびに10秒程度かかっていた時間が、1秒以下(認識できないほど)に改善しました。
コメント: 14
ありがとう。爆速になりますた。
ありがとうございます!一発で改善しました。
二週間調べに調べて、やっと解決しました。ありがとうございました。
ありがとうございます。ダウンロードフォルダーだけもの凄く時間が掛かっていました。本当に早くなりました。
こんな設定あったんですね!超早くなりました、ありがとうございます!
ありがとうございます。すごく速くなりました。助かりました。
原因がよく分からなくて困ってました。助かりました。感謝
ありがとうございます。
とても助かりました。
本当に余計なお世話としか思えない迷惑な設定です。
感謝しかない。
Win7でも有効でした。ありがたいです。感謝です。
ありがとうございます。
大変助かりました!
私以外にも悩んでいる人がこんなにいたんですね。
マイクロソフトは余計なことするなっていう感じですよね。
とにかくこの件に限らずディフォルトの設定が無見識極まりない。
遅いし、リソースは食うし、デザイナーの無能で独りよがりの初期値設定が的外れ。
何のサービスもない裸の状態で動くOS設定が必要です。
お陰様で解決いたしました。
圧倒的感謝!
ロースぺPCなのでそれが原因と思ってましたが
これで一気に軽くなりました!助かりました