お昼ごはんにもう1品、ちょっと小腹がすいた時に1食、移動中や時間のない時に1食、夕食として1食など会社で食べる会社めしを紹介します。おいしいく、簡単に会社めしを食べてみませんか?
会社の環境を確認
まず会社の環境を確認します。今後の会社めしの自由度に関わる大事な作業です。
- 水道
- 水道はあるか、生で飲める水なのか、沸騰すれば飲める水なのかを確認する。
- 沸騰しても飲めないことも多い。
- コップ(調理器具)
- 会社めしでは重要な調理器具の1つとなります。自前のコップを置く場所や乾かす場所があるかの確認が必要です。
- はし、スプーン、フォーク(調理器具)
- 基本的に、はしだけあれば事足りますが、スプーンとフォークもあると良いかもしれません、置く場所や乾かす場所の確保が重要になります。
- ない場合は、割り箸の購入を検討しても良いかもしれません。
- お皿や茶碗(調理器具)
- 電子レンジに投入する際の容器やカレーなどの混ぜものを入れる器として必要になります。
- ない場合は、ペーパーボウルなどの捨てることができる紙のお皿を別途購入することを検討しても良いかもしれません。
- ポット(お湯)
- 会社めしでお湯の確保は重要な問題です。お湯を確保できるかどうかで選択できる範囲が大きく変わってきます。
- 水筒(魔法瓶)
- ポットがない場合の代替手段です。朝家で沸騰したお湯を水筒に詰めて行けば、午後3時ぐらいまでは高温を保てます。水筒には個体差があり時間が経過する毎に冷めていくため、水筒の性能を確認することが重要です。
- 電子レンジ
- みんなが大好き万能調理器具です。
- 電気ケルト
- 湯煎するために使用します。電気ケルトがあれば、レトルトカレーが電子レンジより美味しく作れちゃいます。
- 会社が設置してくれない場合は、私物を持ち込んでも良いかもしれません。
- 冷蔵庫(冷凍庫)
- 夏は腐敗防止や冷たいものを確保できます。夏以外でも冷凍食品の保存で重要な役目を果たします。個人の占有可能な内容量の確認が周囲との関係の上でとても重要です。
必要な要素
- おいしいもの
- やはり食べておいしいと思えることが重要です。
- 毎回同じものではなく、いろいろなものを食べてみると良いです。
- 安く入手できる
- スーパー等で購入油できること望ましいです。
- 安定的に入手できる
- 簡単に入手できることが望ましいです。
- 品質が一定であることが望ましいです。
- 長期保存できる
- 腐ったりしないことが望ましいです。
- 食べる頻度と相談して備蓄量を決定することが重要です。
- 常温保存できる
- 冷蔵庫がない場合、常温で保存できることは重要です。
- 耐衝撃性がある
- 持ち運ぶ場合、耐衝撃性があることが重要です。
- 小分けになっている
- 一度に大量に食べるわけではないため、分かれていることは重要です。
- 小分けであることは、長期保存にも役立ちます。
評価基準として上記の要素を使用します。どれも重要な要素ですが、食べるシーンによって選択する要素は異なってきます。
会社めし
栄養価のコストパフォマンスが良い
- 食パン
- 16.1kcal/円、26kcal/10g(1/6斤:63g、価格(1斤):80円)
- スーパーで安価に入手できます。金額と栄養価のコストパフォマンスでは、最強です。ただし、長期保存には向かず、夏場などは常温保存も難しいです。
- ソフトクッキー(カントリーマアム等)
- 6.0kcal/円、48kcal/10g(1枚:10.5g、価格(24枚):200円)
- 高栄養価の食べ物として登山家など一部の層では有名な食べ物です。耐衝撃性に難があるのが欠点です。
- 柿の種
- 5.6kcal/円、49kcal/10g(小袋:38g、価格(6袋):200円)
- 柿の種は、もち米とピーナッツで出来ており想像以上の高カロリーです。腹持ちもいいため、満腹感が得られます。水分が欲しくなるのがたまにきずです。
- ドライフルーツ/ナッツ
- いろんな種類の入った安価なものがおすすめです。筆者のお気に入りは、名古屋バナナ加工株式会社様のバラエティミックスです。少し塩味が効いていてとても美味しいです。ただし、止まらなくなるのが難点です。
持ち運びできる
- 羊羹
- 100円程度で売っている小分けの羊羹ならばカバンの中で場所もとりません、耐衝撃性にも優れており、長期保存が可能です。カバンに1つ入れておけば小腹が空いた時にパクリと食べられます。
- SOYJOY
- エネルギーゼリー
- 会社でお昼を食べ損ねそうな時に、最後の手段として重宝します。1食抜くぐらいであればパクリと食べてしまいましょう。
- カロリーメイト
- 昔ながらの栄養調整食品です。筆者としては、SOYJOYに出番を奪われた可哀想な子の印象です。チョコレート味が大好きでした。
- アメ類
- 味が大量にあるため、飽きずに食べることが出来ます。ただし、お腹にたまらないのがたまにきずです。
お湯がある場合
- カップラーメン
- 3分でできるおなじみカップラーメンです。
- ミニラーメン
- コップにお湯を入れて、中にミニラーメンを入れておけば食べられます。ラーメンだけでなく、コンソメスープとしても美味しくいただけます。
- お餅(うす切りもち)
- アイリスフーズの熱湯3分で作れる「うす切りもち」です。通常の半分の厚さの切り餅で、コップのお湯に入れておけば食べることが出来ます。通常の切り餅やしゃぶしゃぶ用の切り餅など考慮しましたが、うす切りもちが筆者の中で現在の最適解となります。
- みそ汁(即席みそ汁)
- コップに即席みそ汁を入れてお湯を注げば出来上がりです。1食12円程度でみそ汁を付けられるのでお昼ごはんのお汁としてとても良いです。
- スープ(インスタントスープ)
- みそ汁に比べて割高ですが、いろいろな種類があって空きずに食べることが出来ます。
- つゆ(お汁)
- うどん、そば、そうめんなどに使用するつゆです。ですが、飲み物としても美味しくいただけます。筆者は、創味のつゆがお気に入りです。
- コンソメ(コンソメスープ)
- 500mlの水筒がある場合、お湯と固形タイプのコンソメを1個(300ml用)を投入して少し待つとコンソメスープが出来上がります。個人差があると思いますが、筆者は薄めのスープを飲み物として飲むのが好きです。
電子レンジがある場合
- インスタントごはん
- 会社で温かいご飯が食べられます。
- レトルトカレー
- 以前は湯煎のものが大半でしたが、この頃は電子レンジだけで簡単にできるようになりました。ご飯と一緒に食べるととても良いです。
- ご飯と合わせる場合は、ペーパーボウルなどの捨てることができる皿があると食べやすくて便利です。
- 冷凍食品
- 唐揚げ、ポテト、たこ焼きなどたくさんの種類のがあり空きずに食べることが出来ます。ただし、冷凍庫が必須になります。
電気ケルトがある場合
- インスタントごはん
- 各種レトルト食品
- カレー、シチュー、ハンバーグ、セブンプレミアムのレトルト食品などいろいろなものが選択できます。
- 筆者の個人的感想ですが、電子レンジよりも湯煎で温めたほうが美味しくいただけます。
失敗事例
- お餅(うす切りもち)
- 中まで温まらない、芯があるように硬い
- お湯の温度が低い場合、お餅に芯が残ることがあります。温かいお湯でお餅を湯煎することが重要です。
- アメ類
- 袋の中で溶けてしまう
- 夏場などの暑い時にクーラーがかかっていない環境に長時間放置すると発生します。土日などに誰もいない会社に置いておくと危険です。
- ミニドーナッツの詰め合わせ(アソートミニドーナツ)
- 時間が経つと、小分けのドーナッツが固くなる
- ドーナッツの小分けの小袋には小さい空気穴がたくさん空いています。そのため、外側の袋を開けてしまうと、小分けになっているドーナッツが外気と接触してしまうため固くなっていきます。なので、長期保存に向いていません。