ブログ関連の記事を書いていて独自ドメインの話をし忘れていることに気づいたので書いておきます。
独自ドメインを取得する
本ブログの独自ドメインにはお名前.comを使用しています。なのでコレ以降はお名前.comでの話となります。
ちなみに、お名前.comを選択した理由は、検索で上位にヒットしたからという単純な理由です。もっと良いサービスがあればそちらでドメインを取得すべきだと思います。
取得するドメインについて
基本的に作成するサイトに合わせたドメインを取得すべきです。ですが、特に案がない場合は、「.com」や「.net」をおすすめします。「.online」などの登録料金が1円などのドメインはおすすできません。なぜかというと、ドメインの更新料金や一般的なトップレベルドメインと関係があります。
ドメインの料金
ドメインにかかる費用として登録時に掛かるドメイン登録料と、それ以降に掛かるドメイン更新料があります。登録料は、格安だけど、更新料は割高なものがあるため、ドメイン選択時には注意が必要です。
ドメイン | 登録料 | 更新料 |
---|---|---|
.com | 1,160円 | 1,280円 |
.net | 599円 | 1,280円 |
.online | 1円 | 4,980円 |
登録料や更新料はよく変更されています。
上記の記載内容は、調査時の料金となります。
ドメイン登録料:登録料金 - お名前.com
ドメイン更新料:更新料金 - お名前.com
トップレベルドメインの種類
トップレベルドメインには、たくさんの種類があります。それぞれのトップレベルドメインには意味があり、自分がどのようなサイトなのかを表しています。例えば、「.com」は企業、「.net」はネットワークを表しています。
トップレベルドメインがあまり有名でない場合、ユーザ目線で見ればそれだけで怪しいサイトではないかと考えてしまうことがあります。例えば、中国企業と聞くだけで怪しい企業と言う人はあなたの回りにいるのではないでしょうか、それと同じようなことです。なので、できるだけ一般的なトップレベルドメインを選択しておいたほうが無難です。
Bloggerへのドメインの設定
- Blogger
- 設定画面
- 設定
- 公開
- ブログアドレス
- 取得したドメイン名を設定する
- 表示されているCNAMEの情報をあとで使用します
- お名前.com Navi
- ドメイン設定
- DNS関連機能の設定
- DNSレコード設定を利用する
- 入力
- ホスト名:www、TYPE:CNAME、VALUE:Bloggerに表示されていた宛先(ghs.google.com)
- ホスト名:www、TYPE:CNAME、VALUE:Bloggerに表示されていた宛先(2番目のアドレス)
- DNSサーバにドメインが登録されるのを待機する(1時間~1日)
http://www.ドメイン名/
でアクセスできることを確認する。
補足
GoogleAdsense登録を今後考えている場合、ホスト名には「www」を指定します。Google側の仕様により「www」以外のホスト名ではAdSense登録ができません。
リダイレクト設定
ドメイン名(例:bugbugnow.net)が未使用の場合、ホスト名(例:www)を付けずにアクセスすると404エラーページを表示します。ドメイン名のページで404エラーをださないようにする設定の一例を以下に説明します。
- Bloggerの設定画面
- 設定画面
- 設定
- 公開
- ブログアドレス
- 「(ドメイン名)を (ホスト名).(ドメイン名) にリダイレクトする。」のチェックボックスをチェックする。
- お名前.com Navi
- ドメイン設定
- DNS関連機能の設定
- DNSレコード設定を利用する
- 入力
- ホスト名:www、TYPE:A、VALUE:216.239.32.21
- ホスト名:www、TYPE:A、VALUE:216.239.34.21
- ホスト名:www、TYPE:A、VALUE:216.239.36.21
- ホスト名:www、TYPE:A、VALUE:216.239.38.21
- DNS に関する基本ガイドに記載がある通リ、上記のIPはGoogleのIPアドレスです。Aレコードでドメイン名をIPアドレスと紐付けています。
- DNSサーバの反映をまって確認する。
コメント: 0