CloudflareのWorkers機能を試してみる投稿日 2020/03/18はじめに CloudflareのWorkers機能を試してみたのでサンプルなどです。 Wrokers機能は、ServiceWorkerとしてJavaScriptを記述することでクライアント処理ではなく、サーバー処理がかけます。最大CPU実行時間制限は、無料枠で 10ms であるた...
Blogger用の関連記事表示機能:FeedRelatedPosts.js投稿日 2020/03/16はじめに Bloggerは、標準で関連記事の機能がありません。LinkWithin, Milliard, GoogleAdSenseなどの外部サービスを利用することで関連記事を表示することができます。ただし、外部サービスを利用すると関連記事が広告ブロッカーにブロックされたり、表示...
n-gramで文字列の類似度を測定する投稿日 2020/02/27 更新日 2020/10/06「 レーベンシュタイン距離で文字列の類似度を高速に取得する 」の続きです。文字列の類似度の別方法としてn-gramについて考慮します。 利点と欠点 レーベンシュタイン距離 処理速度が遅い 一致度が低い場合、高速化しても遅い 位置の異なるキーワードに弱い 完全一致を判定できる 文字...
SyntaxHighlighter.jsからhighlight.jsへ移行しました投稿日 2020/02/26 更新日 2020/10/06はじめに 当ブログでは、ブログ上のソースコードをハイライト表示するライブラリを利用しています。ソースコードには、予約後や文字列、数値など予め予測できる書式が多数存在します。それらを指定の色や書体によりハイライト表示することで、ソースコードを読みやす表示しています。 これまで CD...
CORS制限付き外部iframeのfocusイベントを取得する投稿日 2020/02/24 やりたいこと メインページ上の外部iframeをクリックした時に、メインページで特別な処理をしたい。 具体的には、Bloggerの埋め込みコメントフォームをクリックした時に処理を実施したい。Bloggerの埋め込みコメントフォームは、 www.blogger.co...
レーベンシュタイン距離で文字列の類似度を高速に取得する投稿日 2020/02/23 更新日 2020/03/11はじめに 文字列の類似度について考えます。具体的には、レーベンシュタイン距離を使用して文字列の類似度を測定します。ただし、レーベンシュタイン距離では、速度が遅いため、高速化します。高速化に伴ってレーベンシュタイン距離とは別物になってしまいますが、類似度としての役割は果たせます。 ...
Bloggerのコメント欄を標準jsなしで返信可能にする投稿日 2020/02/22 更新日 2020/02/25 はじめに Bloggerのコメント欄改善です。標準jsを読み込めば、返信(リプライ)できるようにできます。ですが、できるだけスクリプトを使用したくないため、自作して最小限のスクリプトで済ますようにします。 仕様 コメントをJavaScript無効で表示する...
FID(First Input Delay)とはなにか?投稿日 2020/02/17 更新日 2021/03/26はじめに 次の資料にFID(First Input Delay)の詳しい説明があります。ただし、この資料を読んでも筆者には、FIDが何を意味するのか正確にはわかりませんでした。そこで、記事内で紹介されているpolyfillコードやPageSpeedInsightsの表示するFID...
正規表現で使用する文字をエスケープする投稿日 2020/02/14 更新日 2021/01/30はじめに 正規表現でユーザ入力を処理する場合、エスケープ処理が必要になってきます。正規表現を使用した文字列のエスケープについて考えます。 MDNのサンプルコード JavaScriptのサンプルコードと言えば、おなじみのMDNです。調べてみると、正規表現のページの中にこっそりとサン...
簡易な英語の分かち書き(形態素解析)投稿日 2020/02/12 更新日 2020/03/11変換 はじめに 簡易な英語の分かち書きです。 調べても巨大なライブラリしか見つからなかったため、作成しました。スペース区切りより頭がいいので、ライブラリ入れるのが嫌なとき用です。 tiny_segmenter.js の英語版みたいなものです。 仕様 英単語を単語単位で分割します ...
簡易なHTML特殊文字変換機(通常文字 <=> 特殊文字)投稿日 2020/02/10 更新日 2020/07/29エンコード デコード ※標準のエンコード文字は、「 」「<」「>」「&」「"」「'」「©」です はじめに HTML特殊文字を 元の文字列に 変換する処理です。「 。 」にやられました。JavaScriptの簡易な変換処理...
WSH(JScript)のファイル書み込み・読み込み処理投稿日 2020/02/03 更新日 2020/03/11WSH(JScript)の基本機能をぼちぼちと。BOMまわりの処理がしっかりしたファイル書き込み・書き込み処理です。簡易処理ではありません。記載内は、下記のライブラリを流用しています。 WSH(JScript)用ファイルライブラリ:FileUtility.js テキストファイルを...
JavaScriptからCSSのルールを追加する投稿日 2020/01/24 更新日 2020/04/23忘却録。 コード addLocalStyle.js // CSSを追加する function addLocalStyle(text) { var style = document.createElement('style'); style.textCont...
ウェブページのスクロール量(読了率)を計算する投稿日 2020/01/18 更新日 2021/02/25はじめに スクロール量を取得します。ウェブページをどこまでスクロールしたのかの値です。ブログ等では、読了率として記事の良し悪しの指標としてよく利用されています。 高さやスクロール量の取得と計算といった単純な処理ですが、クロスブラウザの互換周りを考慮すると実装までだいぶ面倒だったた...
CSVをJSON風に配列化・文字列化する投稿日 2019/12/23 更新日 2020/03/12はじめに CSVをJSON風に利用できるようになります。 k08045kk/CSV.js - GitHub サンプル sample.js (function() { var csv = 'aaa,bbb,ccc\r\n12345,6789,"aaa,bb...
Console.jsサンプル集投稿日 2019/10/15 下記ライブラリのサンプル集です。 WSH(JScript)用コンソール:Console.js console グローバル変数の「console」に標準のコンソールを設定します。 console.log('Hello World.'); ...
Bloggerのラベル検索で総件数以上に前の投稿へ戻れる投稿日 2019/10/01 更新日 2020/02/26 問題現象 Bloggerのラベル検索結果でラベル総数を超えても前の投稿を表示しようとする。 前提 ラベル:WSHLibrary ラベル総数:12件(記事作成時点) 1ページ表示数:10件 例 ラベル検索ページを表示する https://w...
WSH(JScript)用エラー出力ファイル情報付加:ErrorUtility.FileInfo.js投稿日 2019/09/28 更新日 2020/03/12WSH(JScript)用エラー出力ファイル情報付加です。 機能概要は、以下の通りです。 エラー出力用のトレース文字列にファイル情報を付加する サンプル 準備中 参考リンク WSH(JScript)でコードを書いてみる WSH(JScript)でJSONを使う WSH(JScri...
Webページでユーザデータを保存する方法投稿日 2019/09/27 URL URLに指定してデータを保存する。 URLの最大長問題があるため、最大で2,048文字(IEのURL最大文字数)までに抑えたほうが良さそう。 短縮URLと組み合わせると、URLの見栄えも良くなる。 例 GitHub - nwtgck/nipp: 🎒 ...
GASのWebアプリケーションでハマったこと投稿日 2019/06/29 更新日 2020/10/08問題の概要 WebページからXmlHttpRequestでGoogleAppsScriptと通信する GoogleAppsScript応答を元にWebページで処理をする GoogleAppsScript応答時にCORSエラーでデータを取得できない ← ここが問題 応答 下記のエラ...