runtime.onStartup を有効無効切り替え時にも呼び出す 2024/03/032024/03/27はじめに Manifest V3 で拡張機能のバックグラウンド処理は、無期限に生存できなくなりました。 それに伴い、 chrome.runtime.onInstalled / chrome.runtime.onStartup が重要な処理を担うようになりました。ただし、これには問...
JavaScript で paste 内容を書き換える 2024/03/01はじめに テキストフィールド、テキストエリア、編集可能な要素(contenteditable)へのペースト処理でペースト文字列を上書きして別の文字列や一部変更した文字列をペーストする処理を実現します。 サンプル function onPaste(event) { const ...
Android Firefox 新拡張機能をデバッグする 2024/02/09はじめに Android Firefox 拡張機能のデバッグについてです。 次のバージョンから導入された新拡張機能が対象です。 Android Firefox Bate 107.0+ Android Firefox 121.0+ 数年前に廃止済みの旧拡張機能とは異なります。 旧拡...
【CSS】contain: content; の考慮漏れ 2023/10/03はじめに CSS の contain プロパティに関する個人的な失敗談です。 問題の対象 .post-title { contain: content; } contain: paint; ( content / strict )は、要素が領域外へはみ出さないことを保証...
ブラウザを判定する(ブラウザスニッフィング) 2023/08/232023/10/03目次 はじめに ブラウザを判定する IE を判定する Trident を判定する Gecko 判定について WebKit を判定する Blink を判定する Presto を判定する 備考:スマホ・タブレット・デスクトップを判定する 備考:機能毎に判定する 参考 はじめに ブラウ...
Blogger の m=1 リダイレクト問題を回避する 2023/08/22はじめに 本件は、力技で無理やりな方法です。意図しない問題が発生する可能性も多大に存在します。導入する際には、十分注意して実施してください。 問題 Blogger のサイトにモバイル環境でアクセスすると「 m=1 」がついたページにリダイレクトします。 もともとは、デスクトップと...
Firefox111 のネイティブ通知を無効化する 2023/03/18はじめに 通知機能は、 Firefox44 以降で実装された機能です。画面上に通知を配信できる機能です。 Push API を使用することで通知を表示できます。主にウェブページの通知(Web Push)と拡張機能の通知で利用されています。 これまでは、ブラウザの一部として通知を表...